『 「 そんなの意味があるのですか? 」 と言いたげな新入社員たちへ 』 に捧ぐ


screenshot

「 そんなの意味があるのですか? 」 と言いたげな新入社員たちへ


4月といえば新入社員の研修などで、何かと忙しい会社も多いだろう。
しかし新入社員の中には「そんなの意味があるのですか?」と、言いたげな小利口者もいる。
そんな彼らにひとこと言わせてもらうと……。


 いろいろな会社で、今年も、新入社員評を聞く季節になった。
40歳も過ぎると、自分自身が新入社員だった頃のこともすっかり忘れ、
「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな、小利口な新入社員の諸君には、ひと言、言いたくなる。

「 経験 」 と 「 薫陶 」 が、合わせて90%


 理想の上司&良いリーダーとは何だろう? 面白いデータがあった。神戸大学大学院経営学研究科教授の金井壽宏さんが、「経験がリーダーをつくるのか(関連リンク)」というコラムのなかで、こんな調査結果を披露されている。


 「2006年に、リーダーシップの体系的な育成で定評のある米国企業群を調査した。そのときにそれこそほぼあらゆる会社で耳にしたのは、ロミンガー社(Lominger)の70-20-10という数字だ。ロミンガーという社名は、CCL(センター・フォー・クリエーティブ・リーダーシップ。リーダーシップの研究と研修を扱う機関)の創設メンバーの2人(LombardoとEichinger)の名前を連ねた(Lom-inger)ものだ。


 ここは今、米国でもっとも注目されているリーダーシップ育成機関として知られている。ここで経営幹部としてリーダーシップをうまく発揮できるようになった人たちに、「どのような出来事が役立ったか」を聞くと、なんと70%が経験、20%が薫陶、10%が研修という結果であった」

どのような出来事が役立ったのか?


 新入社員を、良き社会人にして、良いリーダーへと育てるために必要なものは、「経験」と「薫陶」が、合わせて90%というわけだ。「薫陶」は、辞書には「人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと」とあるから……「人徳・品位ある上司」が、仕事の「経験」を上手に導くために、「部下を感化させる」ことが、良いリーダーの育成方法ということになるのだろう。

頭で理解することができない「感化」

リーダー教育とは、「感化」である。

 「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。身体で学習することだ。毛穴から染み込むように、血肉になることだ。「社風」が、社員教育にとって重要になるのは、「黙っていても学ぶものが、感じるものが、会社にあるかどうか」という話である。


 だから、新入社員たちのリーダーの資質を見極めるポイントは、「そんなの意味があるのですか?」と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。


 働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。自分にその語彙がないのなら黙って聞いておく。それをハンを押したように「役に立つんですかぁぁぁっ?」だと? そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。


 「感化」された経験のないものは、「感化」させる大切さが分からない。身に染みていない。「黙って聞いて学ばせる」ことが、教育である。高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つかは分からなかった。大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、いまだに何の役に立ったかは不明である。


 しかし、それをやるしかなくて、嫌々でもやりながら、ここからどう脱出するかを模索する。自分でそれが役立つかどうかを発見し、次を創造すること自体が大切なのであって……最初から、合理的な道があるということを教えるのは、教育ではない。

リーダー教育に一番大切な「薫陶」

「黙って聞け」と言える気風を持つことが、リーダーの条件である。
「黙って聞いて学んだ経験」の有無が、リーダーになる条件である。


 「薫陶」を受ける。最近、耳にすることが少なくなったが、実は、リーダー教育に一番大切なことなのだと考える。そもそもは、「陶器をつくるときに、香を焚いて薫りを染みこませていく」ところから生まれた言葉であるらしい。新芽が出て木々や花々の香り立つ春に、新入社員研修がある日本。テクニックや常識を学ばせることに躍起になるより、どんな会社の薫りを染みこませるのかを優先して考えた方がいい。


 ちなみに、人間の五感の中で一番記憶と直結するのは、嗅覚=「匂い」らしい。ということは、良い「社訓」は、良い「社薫」になるということだな……。きっと。




ボクの旦那しゃまのしゅごいところは、入社したときから、
その本質を理解していたことでしゅ。


しゅなわち、「役に立つ研修なら熱心に聞く」
「役に立たない研修なら、聞いているフリをして眠る」


旦那しゃま曰く、
「研修とは、忙しい社員に会社が与える休養時間!。」
「研修とは、『研修を開催しました』『研修を受講しました』という既成事実が一番大事!」
とのことでしゅ、良い子は見習いましぇんように。