長ぁ 〜〜 いプログラムの解読に再挑戦



  .




もともとは、開発者がすでにいなくなったプログラムへの機能追加を、単発スポット案件として、
σ(-_-) が尻拭いしたのですが。


www.pro.or.jp


その結果、いつのまにか、使用部署(ユーザー)からも、
部内でも、 σ(-_-) がそのプログラムの事実上の担当と見做されてしまい、


で、問題のプログラム …… 。


こいつの …… 恰好良く言えば 『 主モジュール 』 …… 実体は、単なる 『 プログラム本体 』 。


これが、長いっ …… !。

www.pro.or.jp


絶望的なまでに長いっ!。


なら、機能分割すればいいぢゃないか、
モジュール分割すればいいぢゃないか
という意見があるだろうが、


そのプログラム、一筋縄では行かない。

100行を越えたら、 「 嫌だなあ 」 と感じてください。


200行を越えたら、
  「 恥ずかしくて誰 にも見せられない。
      早く直さねば! 」
        と感じてください。


この感覚を身につけることが、初心者卒 業の第一歩です。


おそらくは高速化しようとしたものだろうが、
開発者のレベルでは扱い切れないテクニックが使用され、


大局変数が使われ、しかも巨大配列として宣言されている。


その中に記述されている、一部分の機能をやっと読み取った …… と安心し、
次の機能を読み飛ばしていると、
そんな σ(@_@) を嘲笑うように、読み取ったはずの機能に関わる部分が再登場してくる。


つまりは、開発者は、機能を、『 かたまり 』 と 『 流れ 』 として認識できなかったのだな。


必要な機能を、ただ